• ボートレースまるがめ
  • 開設73周年記念GI京極賞

  • テレボート
  • X LINE facebook Instagram YouTube

G1京極賞 開設73周年記念競走 完全ガイド

賞金争い激化の中、注目されるG1京極賞

近年、11月開催が多くなったことで、俄然(がぜん)注目されているのが「京極賞」。グランプリ出場権やその順位がかかる大会であることは以下のデータが示している。

まるがめ

近年、11月開催が多くなったことで、俄然(がぜん)注目されているのが「京極賞」。グランプリ出場権やその順位がかかる大会であることは以下のデータが示している。

まるがめ
第72回大会(2024年11月14日)(2024年11月14日) 優勝 吉田裕平(グランプリシリーズ)(グランプリシリーズ)
第71回大会(2023年12月15日)(2023年12月15日) 優勝 馬場貴也(グランプリトライアルセカンド1号艇)(グランプリトライアルセカンド1号艇)
第70回大会(2022年11月17日)(2022年11月17日) 優勝 磯部 誠(グランプリトライアルファースト4号艇・優勝戦3着)(グランプリトライアルファースト4号艇・優勝戦3着)
第69回大会(2021年11月19日)(2021年11月19日) 優勝 永井彪也(グランプリシリーズ)(グランプリシリーズ)
第68回大会(2020年10月16日)(2020年10月16日) 優勝 峰 竜太(グランプリトライアルセカンド1号艇・優勝)(グランプリトライアルセカンド1号艇・優勝)
第67回大会(2019年11月6日)(2019年11月6日) 優勝 森高一真(グランプリシリーズ)(グランプリシリーズ)

2022年の第70回大会は磯部誠がグランプリ初出場を決めたシリーズとして多くの人の記憶に残っているほか、トライアルファーストからいくのか、セカンドからとなるのかに大きな影響を与えるのがこの大会。注目度が上がるのは当然である。
そこで、9月30日現在の賞金ランキングトップ30を整理した。

まるがめ

2022年の第70回大会は磯部誠がグランプリ初出場を決めたシリーズとして多くの人の記憶に残っているほか、トライアルファーストからいくのか、セカンドからとなるのかに大きな影響を与えるのがこの大会。注目度が上がるのは当然である。
そこで、9月30日現在の賞金ランキングトップ30を整理した。

まるがめ


(◎印は京極賞出場選手)

1位佐藤隆太郎 1億2853万円◎
2位池田 浩二 1億2042万円
3位茅原 悠紀 1億232万円
4位馬場 貴也 8854万円◎
5位西山 貴浩 8849万円◎
6位桐生 順平 8461万円
7位白井 英治 8085万円◎
8位上條 暢嵩 7898万円◎
9位峰  竜太 7796万円◎
10位宮地 元輝 7548万円◎
11位新田 雄史 7203万円
12位佐藤  翼 6893万円
13位磯部  誠 6513万円◎
14位丸野 一樹 6306万円
15位瓜生 正義 6178万円
16位中島 孝平 6112万円
17位山田 康二 6063万円◎
18位河合 佑樹 6034万円
19位井口 佳典 5853万円
20位仲谷 颯仁 5755万円◎
21位篠崎 元志 5707万円
22位山口  剛 5663万円
23位吉田 拡郎 5606万円◎
24位原田 幸哉 5579万円
25位毒島  誠 5569万円
26位末永 和也 5503万円◎
27位片岡 雅裕 5380万円◎
28位中田 竜太 5360万円
29位吉田 裕平 5322万円◎
30位大峯  豊 5254万円

ベスト18を目指す“下剋上”もさることながら、トライアルセカンドの権利争いも激しさを増している。特に7位以下の白井英治・上條暢嵩・峰竜太・宮地元輝の4選手にとっては極めて重要なシリーズとなるのだ。

まるがめ

まるがめ

賞金ランキングはメンバーの力量や調子を測る目安の一つだが、その他の切り口でも探ってみたい。以下は、2025年1月1日から9月30日までの上位選手である。

まるがめ

賞金ランキングはメンバーの力量や調子を測る目安の一つだが、その他の切り口でも探ってみたい。以下は、2025年1月1日から9月30日までの上位選手である。

まるがめ
今年の優勝回数トップ6+α
藤原啓史朗 V8
濱崎 直矢 V6
中村 日向 V6
仲谷 颯仁 V5(G1V1)
小池 修平 V5
末永 和也 V5(G1V1)
白井 英治 V4(SGV1)
海野康志郎 V4
柳生 泰二 V4
宮地 元輝 V4(G1V1)
山田 康二 V4(G1V1)
大上 卓人 V4(G1V1)
吉田 裕平 V4
今年のSG優勝者
佐藤隆太郎 若松ボートレースクラシック
丸亀ボートレースオールスター
西山 貴浩 徳山
オーシャンカップ
白井 英治 若松ボートレース
メモリアル
今年の勝率トップ6
吉田 裕平 7.86(3連対率75.1%)
峰  竜太 7.81(3連対率72.4%)
藤原啓史朗 7.77(3連対率78.4%)
白井 英治 7.76(3連対率77.2%)
山田 康二 7.70(3連対率70.7%)
末永 和也 7.58(3連対率73.0%)
今年のコース別1着率1位
丸亀過去5年間勝率トップ6

2021年9月24日~2025年9月30日

1コース
磯部  誠
(1着率92.5%)
2コース
小池 修平
(1着率41.0%)
3コース
山田 康二
(1着率42.8%)
4コース
濱崎 直矢
(1着率31.4%)
5コース
澤田 尚也
(1着率24.2%)
6コース
岡崎 恭裕
(1着率18.1%)
峰  竜太 9.11
(3連対率81.6%)
青木 玄太 8.79
(3連対率94.7%)
濱崎 直矢 8.71
(3連対率100.0%)
仲谷 颯仁 8.45
(3連対率89.7%)
吉川 元浩 8.21
(3連対率79.0%)
前田 将太 8.19
(3連対率77.4%)

こうしてみると峰竜太や佐藤隆太郎の存在感はいうまでもないが、今年4月のG1住之江周年と9月のG1びわこ周年を制している上條暢嵩、びわこG2ボートレース甲子園と住之江G1高松宮記念特別競走で勝った馬場貴也、さらに、桐生のプレミアムG1マスターズチャンピオンで優勝している地元の雄・森高一真にも熱い視線が送られることは間違いない。

まるがめ
まるがめ

そして、“第2勢力”として期待したいのが、今年V8としている藤原啓史朗をはじめ、近況好調な濱崎直矢に小池修平、地元の中村日向。胸躍る激戦が期待される京極賞、その一戦一戦に注目だ。

こうしてみると峰竜太や佐藤隆太郎の存在感はいうまでもないが、今年4月のG1住之江周年と9月のG1びわこ周年を制している上條暢嵩、びわこG2ボートレース甲子園と住之江G1高松宮記念特別競走で勝った馬場貴也、さらに、桐生のプレミアムG1マスターズチャンピオンで優勝している地元の雄・森高一真にも熱い視線が送られることは間違いない。そして、“第2勢力”として期待したいのが、今年V8としている藤原啓史朗をはじめ、近況好調な濱崎直矢に小池修平、地元の中村日向。胸躍る激戦が期待される京極賞、その一戦一戦に注目だ。

まるがめ

データから推し量るレース傾向

項目 全国1着率 丸亀1着率 全国2着率 丸亀2着率 全国3着率 丸亀3着率
1コース 55.0% 57.8% 17.4% 16.9% 9.0% 8.0%
2コース 13.6% 13.5% 25.0% 25.4% 18.6% 18.7%
3コース 12.8% 12.0% 21.7% 21.6% 20.2% 20.1%
4コース 10.5% 8.8% 17.2% 17.4% 20.3% 21.2%
5コース 6.1% 6.1% 12.5% 11.5% 18.4% 17.4%
6コース 1.9% 1.9% 6.3% 7.4% 13.7% 14.9%

過去1年間(2024年10月1日~2025年9月30日)のデータから分かるように、丸亀のコース別成績は全国平均とほぼ一緒。つまりボートレースの基本スタイルを体現する水面である。

それでも、1コースの1着率が57.8%とやや高めであること、また6コース3連対率も、全国平均の22.1%に対し24.3%と、若干ながら高めである点は押さえておきたい。

まるがめ

過去1年間(2024年10月1日~2025年9月30日)のデータから分かるように、丸亀のコース別成績は全国平均とほぼ一緒。つまりボートレースの基本スタイルを体現する水面である。

まるがめ

それでも、1コースの1着率が57.8%とやや高めであること、また6コース3連対率も、全国平均の22.1%に対し24.3%と、若干ながら高めである点は押さえておきたい。

ところで、G1京極賞が開催される11月7日(金)から11月12日(水)の潮汐表は以下のとおり。レース終盤時間帯に潮が低くなる傾向となっておりスピード戦が期待される。その際、気をつけたいのが潮の流れ。満潮時刻を過ぎると、1マークから2マークに潮が流れる「向い潮」となる。

日にち 潮回り 満潮時刻 干潮時刻
11月7日(金) 中潮 12時22分 18時36分
11月8日(土) 中潮 13時14分 19時28分
11月9日(日) 中潮 14時12分 20時28分
11月10日(月) 中潮 15時14分 21時37分
11月11日(火) 小潮 16時20分 22時52分
11月12日(水) 小潮 17時24分 9時46分

ところで、G1京極賞が開催される11月7日(金)から11月12日(水)の潮汐表は以下のとおり。レース終盤時間帯に潮が低くなる傾向となっておりスピード戦が期待される。その際、気をつけたいのが潮の流れ。満潮時刻を過ぎると、1マークから2マークに潮が流れる「向い潮」となる。


まるがめ

加えて、この時期は北寄りの「向かい風」が吹く傾向にあり、ダッシュ勢に有利に働くことが多い。レース展開の要素として覚えておいていいだろう。

加えて、この時期は北寄りの「向かい風」が吹く傾向にあり、ダッシュ勢に有利に働くことが多い。レース展開の要素として覚えておいていいだろう。

まるがめ